我が家ではすべてのミニトマトがアザミウマの被害に
6月下旬になり、成っていた実が赤く色づき始め
ようやく収穫!と意気揚々と収穫しているとあることに気づく

ん?なんか天使のほっぺの方だけなんか白い傷みたいなのがある・・・

「アイコ」(手前)は収穫した3つともすべて綺麗な実であったが
「天使のほっぺ」(奥)は、何か白い輪のような傷が、6つの実すべてにみられた。
どちらも1株ずつしか育てていないので、品種差なのか、株による違いなのかはわからないが、原因を調べてみることに。
すると、アザミウマ類(別名:スリップス)による吸汁被害の症状によく似ている。
アザミウマという小さい虫がトマトや葉の養分を吸ってできた跡とのこと。
食べても害はないそうだが

アザミウマとの間接キッスってことになるらしい・・・
せっかく収穫したミニトマトだし、人様にあげるものでもないので、食べるものの

ちなみに、味はめちゃくちゃ甘くて美味しかった(味には影響なさそう)
やはり、見た目と気分があまりよくない。
そこで、アザミウマ対策をすることに。
アザミウマ対策は駆除ではなく予防をすることに
まずは、駆除方法について調べると
- 農薬で駆除する

え?それ以外の方法は?
しかし、どのサイトを調べても農薬散布が基本としか出てこない。

いや、でも農薬は極力避けたいな・・・
ということで、とりあえずこれから出来る実の予防することを考えようと予防策を調べてみると
- 防虫ネットを張る
- 天敵を生かす
- 光反射マルチで撃退
- 着色粘着紙で罠にかける
- 酢をかける
などが紹介されていた。

上4つはめんどくさそうなので、酢で対策することに!
酢の散布による予防効果はだいたい2週間ほど、とのこと

2週間だったら、今実をつけ始めているものが完熟までそれくらいかかりそうなのでちょうど良い!
ということで、市販のアザミウマにも効果がある酢を探すと、「アースガーデン やさお酢 1000ml」がよさそうなので買ってみた。

引用:https://www.earth.jp/products/earth-garden-yasaosu-1000/index.html
これの良いところは、収穫前日まで散布できるというところ

つまり、朝収穫と水やりをした後にお酢散布をすれば、翌日も気にせず収穫ができるということ
まあ、お酢なので当たり前といえば当たり前ですが
それに比べて、農薬は収穫の何日前までと散布タイミングを気にしないといけない点がデメリットとしてあります。
あとは、効果が出るかどうかというところですが・・・
お酢対策は週2-3回を2週間続けてみた
商品説明の通りに、2-3日に1回の頻度で散布しました。
とりあえず週に2-3回朝の水やり後にすればいいかなとざっくりとした感覚で
注意した点としては、その日の天気予報を見て、雨が降りそうな日は散布した酢が流れてしまうので避けるということぐらいで
ほんとに適当というか、中3日以上散布しない日が出ないように心がけたぐらいで、特に厳密にこの日にまかないと、とかはありませんでした。
頻度は適当でしたが、散布する時はほぼすべての葉に酢を散布するように心がけておりました。

実際にやってみると、結構葉が多く、スプレーをずっとしているうちに手が痛くなることも
まあ、2株だけなので、手が疲れて痛い問題はそんな大した問題ではないです。
そんなこんなで2週間が経過しました。
2週間のお酢対策でだいたいのミニトマトの被害を抑制することに成功!
早速成果ですが、以下のような結果に

収穫した12個の
3個:被害あり、9個:被害なし
ということで、アザミウマ被害率は
2週間前(予防前):100% → 予防2週間後:25%
までに軽減することができました!
なかなか上出来な結果じゃないでしょうか。
(追記)2日後に10個収穫した時は、ひとつも被害がなかったです!
合計で22個中19個が被害がなかったことに!

週2-3回、水やり後にスプレーをするだけなので、コスパはかなりいいかと
ただ、ひとつ問題が
市販の1000mLスプレーを2週間で使い切ってしまった問題
Amazonで785円で購入したので、これだとかなりお高くついてしまう
安く育てられるのが家庭菜園の魅力のひとつなのにこれでは本末転倒に
自作のお酢で試してみることに
お酢であればいいのであれば、市販のものではなく自作でもいけるのでは?
ネットでも、「200-300倍に薄めた酢を使用する」と書いてあったりするので、作ってみました。
先ほどのアースガーデンさんのやさお酢のボトルに1000mLで作ってみることに。
使った酢は家で使っているこちら↓

あまり酢が強いと植物に影響が出る可能性も危惧して、とりあえず250倍希釈をすることに。
つまり、4mLの酢を1000mLの水で薄めるということに。
小さじ1杯が5mLなので、小さじにすり切りいっぱいにならない程度に(目分量で適当です)

これを500mLのカップに入れて水を500mLまで入れ、ボトルに移す。
今度は水だけを500mL入れて、ボトルに移す。
これで混ぜれば完成!

とても簡単で、お酢は小さじ1杯弱しか使っていないので非常に経済的
早速使ってみると、酢の匂いは市販の方が強かった印象でした。(200倍希釈でもよかったかも?)
あとは、これでも効果があるのかどうか・・・
2週間後に報告します。
後編へ続く・・・
コメント