ナスの葉が白いのはハダニのせい

Uncategorized

ナスの葉が白く抜けている・・・

ナスを植え付けて2週間ほどが経ち、いつも通り水やりをしていると、ふと葉の色が薄いことに気づく

7/6

そういえば、何日か前からも少し気になっていたが、ナスの葉の色ってそんなものかなとあまり気にせずにいたが

明らかにその数日前からさらに薄くなっている気がする。

そこで、調べてみると「ハダニ」によって葉の養分が吸われているせいとのこと

ハダニの被害によって、以下のような症状になるらしい。

  • 白っぽく変色
  • 生育が悪くなる
  • 枯れてしまう

↑こちらはアカダニという種類のハダニ

我が家のナスはわりと深刻!?

葉の裏を観察してみると、いましたハダニが

赤い矢印の先の赤い点がアカダニです

写真だと少しみづらいですが、葉の裏に多数のアカダニが

他の箇所を観察すると

枝と葉の間に蜘蛛の巣のようなものが(赤枠)

また、葉にも蜘蛛の巣のようなものが(矢印)

ハダニは蜘蛛の一種らしく、被害が大きくなるとこのように蜘蛛の巣を張るらしい

ネットなどで情報をみると、蜘蛛の巣があるのはわりと重度に進んでいるらしい

じろー
じろー

例年にない早い梅雨明けでハダニの好む高温乾燥な日が続いたのも一因だと思います

水をかけてハダニを洗い流すことに

ホースのシャワーで出来るだけ水圧を弱くして葉の裏に水をかけてハダニを洗い流す。

Before

After

水をかけることで気持ちいいぐらいハダニが流れていく

「ナスは水で膨らます」「一部の農家は水田のようにしてナスを育てる」

という、ナスYouTuberの情報を信じて、水による根腐れを気にせず、とりあえずハダニを洗い流すことに専念する。

↑洗い流した後の様子

周りが水たまり状態になっても、気にせずに洗い流しました。

ただ、シャワーの水圧が強かったのか、ナスの花がいくつか落ちてしまってました。

数日洗い流しても効果はなし

毎朝の水やりの際に同じように葉の裏を洗い流すこと3-4日

効果があったかなと洗い流す前に葉の裏を確認するが、あまりハダニの数は変わらず

蜘蛛の巣もまだある

1週間洗い流してみるとようやく効果が

すぐには改善しないことはネット情報でも書かれていたことなので、めげずに続けること1週間

7/6(before)

7/14(after)

まだ、ちらほら何匹かハダニがいますが、だいぶ改善されました。

蜘蛛の巣が張られるところもなくなりました。

すでに色抜けしてしまっている葉が濃く戻ることはないですが、新しく生えてきた葉は綺麗な緑色をしているようです。

7/16

1週間でよくなりましたが、その1週間はちらほら雨の日があったこともよかったのかもしれません。

また、ハダニが減ってきて気づいたのですが、同じように水を葉にかけていてもナスの花が落ちにくくなりました。

ハダニにやられて株が弱くなって、花が落ちやすくなっていたのかもしれません。

そして、ようやく花から実がなり始めました!

ミニトマトの時もそうでしたが、実がなる時が家庭菜園している時の嬉しい瞬間ですね!

引き続きハダニに注意しながらナスのお世話を続けようと思います。

続く

コメント

タイトルとURLをコピーしました